アライグマを捕まえる罠の方法って?

これから、詳しく説明していきますが、始めにアライグマを捕まえる方法は、どのようなものがあるか、お話ししていきます。

まず、「箱罠」という方法で名前の通り、箱型に作った罠を現れそうな場所に置いて、かかるのを待つ方法です。

ちなみに、この箱の中に餌を吊るしてする方法が「吊り餌式」といいます。

この方法は、後で詳しく使う餌など説明していきます。

他にも、箱罠で踏板式という方法もあります。

これは、底に金属の踏板が敷いてあり、この踏板の奥に餌を設置して、この餌をとる為に板を踏むことで、扉がしまる仕組みになっている方法です。

アライグマ 罠 餌

罠を設置する際の、餌って?

罠を設置する際に、餌を使用する場合は「吊り餌式」という方法になります。

箱の奥に、上から針を吊るし針に餌を付けるのですが、何でもOkといいますか・・・オススメの物があります。

それは、リンゴや梨・肉など直接突き刺しても落ちない食べ物が、理想的ですが、だからと言って柔らかい食べ物を使ってはいけないという事では、ありません。

もし、柔らかい食べ物を使う場合は、ミカンネットや玉葱ネットに入れて、吊り下げるといいでしょう。

そうすれば、色々な餌が使えるので便利ですよね。

あとは、揚げパン・ピーナッツバター・フルーツゼリー・コーン由来のお菓子・ベーコン・蜂蜜・魚の干し物なども、効果的でオススメです。

設置の方法として、ただ吊るすだけでなく誘き寄せるためにも、箱の周辺にも「寄せ餌」いわゆる捲き餌をすれば、より効果が高まるはずです。

色々な工夫をして、色々と試してみてください。

スポンサードリンク

まとめ

いかかでしたか?

餌も、基本的には何でもいいですが、野菜や肉は新鮮なものがいいでしょう。

あまり古くなったものや傷んだものは、食べに来ない場合があります。

吊り餌の方法を、説明しましたが、必ずこれをしないといけないという事ではなく、参考としてやってみてくださいね。

色々と検索すれば、他にも色んな方法が出てくると思うので、探してみては?

スポンサードリンク

スポンサードリンク