アライグマを捕まえる方法として、「箱罠で吊り餌式」と「箱罠で踏板式」があります。
吊り餌式は、そのままの通り奥に針を付けたものをぶら下げて、針に餌を刺して捕まえる方法です。
踏板式は、金属板がそこに敷いてあり、その金属板の奥に餌を置いて誘き寄せ、餌を捕ろうとアライグマが入ってきて、板を踏んだ瞬間、扉が閉まると言う仕組みになっている、方法です。
その他、市販で売ってある罠もいくつかありますので、気になる方は調べてみてはいかかでしょうか。
罠の作り方は?
手作りで罠を仕掛ける方も、いらっしゃると思いますが、多分、大抵の方は市販の物を買われているのではないでしょうか。
例えば、手作りの場合、逃げられないように「丈夫に作ろう!」等と思って、鉄板や鉄鋼を使うと思いますが、上手に作れたとしても想像以上に重く、運べない・処分に困ったなどの問題が出てきます。
あとは、人件費や時間も材料費もかかりますし、捕獲できる確率も手作りなので出来具合にもよって、高いとも言えないでしょう。
ちなみに、この場合は「箱罠」の場合です。
これらを考えて、手作りよりも市販の罠を購入する方が、重さも作りも価格もいいので、市販をオススメします。
しかし、市販の物でも生産台数によって単価が変わる事もあるので、真剣に考えられている方は、事前に問い合わせして確認すると良いでしょう。
スマホやインターネットで、検索し購入される方が今の時代、多いと思いますが、気に入った物があればいいですが、いまいち・・・と思われる方もいらっしゃると思います。
全ての地域の農協に、取り扱いがあるか分かりませんが、地域によってはHP上では掲載されてはいませんが、農協に売っている事があります。
気になる方は、問い合わせされると良いでしょう。
まとめ
考え方は、人それぞれですが手作りには、作り方にもよりますが、買うよりお金が掛かりますし、もちろん時間もかかりますし、重たいと人も何人か必要になります。
市販だと、安い物もありますし、軽いものだったり、サイトだといくつか商品の口コミがあったりと、選びやすくて私的にはそう思います。
あとは、「びっくり足くくり罠」と言う罠も、市販の物で売っています。
軽くて仕掛けやすいと、話題にもなっているそうです。
気になる方は、検索して調べてみてください!